いわゆるブランド品をはじめ、時計、宝石、貴金属、アパレル、骨董品など、ダンシャリ銀座が取り扱う商品には全て「相場」が存在します。 この相場は国内だけでなく海外でも同様に存在し、商品によってその相場はかなり変動します。 一般的な買取業者は買い取った商品を国内で個人販売したり業者に卸したりしますが、その場合はどうしても国内の相場の影響を受けます。 しかし、ダンシャリ銀座は法人・個人共に海外で販売するネットワークを保持しており、さらに輸出コストを負うことなく、取引時点で最高値の販路に提供することが可能なので、他社様には真似できない査定額をお出しできるのです。 分かりやすく言えば、「普通ならこの商品は500円以上では売れないけど、私たちは1,000円で買ってくれる人を知っています」ということです。 この差が、他社様との買取額の差になります。
ダンシャリ銀座は本店を銀座においていますが、基本的にはインターネットを中心としたお取引をさせていただいております。 ご存知の通り、複数店舗を構えることは、どこにでもあるという安心感は得られると思いますが、その店舗を維持する経費は驚くほど高額です。 その固定費を賄うためにはより多くの利幅をお客様から頂戴しなければなりません。 私どもダンシャリ銀座は、お客様や取引先と常にwin-winの関係を目指しておりますので、こちらの事情や都合を押し付けるようなことはいたしません。 お客様がお持ちの品の価値を最大限に引き出すのが役目ですから、より高く買い取りできる仕組みを構築してあります。 日頃の経費はもちろん、配送費や在庫管理費から広告費に至るまで全ての管理項目において不要なコストは削減し、その分も査定額、買取額に還元できる体制になっております。
買取業の商いは、基本的には「相場」を中心に行われています。 最新の相場を知らずして売買をすることは、お客様だけでなく、私たち自身も大損をする危険性があります。 また、私たちが取り扱う商品の種類は数万という数に及び、その全てに相場が存在します。 「知らない」ということが非常にリスクな商いでもあるのです。 私どもダンシャリ銀座では、各分野に、深い知識と確かな経験を持つ鑑定士を配備しております。 専門性を高めることで「選択と集中」が実現でき、お客様にとっても私たちにとっても有益だと考えるからです。 さらには社長及び経営幹部自らヘッドハンティングを行い、会社の看板である鑑定士の精鋭部隊を揃えておりますので、自信を持って日々の査定を行っております。
世界には数多くのカメラブランドが存在してます。その中でもライカ(Leica)という名前は誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
ライカ(Leica)は多くのカメラがある中でも、カメラ好きには特別な存在であり唯一無二であり憧れのカメラです。
実は最初からライカ(Leica)というカメラメーカーではなく、光学機器、顕微鏡などの機器を開発していたドイツにある小さな街のライツ社がはじまりです。1849年ライツ社は、エルンスト・ライツ一世 (Ernst Leitz I) が創業しました。その後、技術者であるオスカー・バルナックがライツ社に入社することで、カメラメーカーとしてのスタートを切ります。当時のカメラというのは三脚がないと撮影できないほどとても大きいものでした。オスカー・バルナックという人は身体がとても弱かったためか、自分の身体に合ったもっと小型のカメラを開発したいと思っていたようです。オスカー・バルナックはカール・ツァイス財団を離れライツ社に所属することとなりましたが、その後映画用フィルムを使って24mm × 36mmフィルムサ イズの小型カメラの試作機を制作しました。のちにオスカー・バルナックが制作したそのカメラは「ウル・ライカ」と伝わり、のちのライカ (Leica) の基本の形となります。 三脚がないと撮影できないほど大型だったカメラは、どこでも持ち運べる小型になったことで、ライツ社のカメラは革新的で当時とても話題となり世界中に広まりました。
現在のカメラはこの35mmフィルムサイズがベーシックとなっており、オスカー・バルナックが開発したものがベースとなっています。
今でもこの35mmフィルムサイズ規格が一般的に利用されているということは、当時オスカー・バルナックが作り上げたものはとても質が良いもので革新的で先を見通す力あったと見て取れます。現在の写真の世界は、ライカ (Leica) がカメラを誕生させていなければ今とは異なるまた別なものになっていたかもしれません。
ライカ (Leica) はカメラを生み出し歴史に名を残し、世界の人々に貢献しました。
ちなみにライカ(Leica)という社名は Leitz(ライツ社) と Camera(カメラ) を合わせたものからライカ(Leica)となりました。
のちに社名も Leitz(ライツ社) からライカ(Leica)へと統一され、ライカ(Leica)は新しいカメラを編み出し続け、カメラの新しいベースを次々と作りあげていきました。ライカ(Leica)が存在したからこそ現在のカメラ、写真文化があるといっても過言ではないというほどライカ(Leica)は今のカメラ文化を作り上げたのです。 どの時代も、「ホンモノを知る者は必ずライカ(Leica)を選ぶ」と言われています。それは一体何故だと思いますか?
その理由は、ライカ(Leica)カメラとレンズは、昔から末長く価値を持続できる製品の代名詞として周知されており、世代から次の世代へと製品が引継がれ愛 されてき宝に他ありません。そのあり方は今も変わることはなく、トレンドに流されないデザイン性と、手作業でつくり上げる最高品質の素材だけを使ったカメラはクラフツマンシップにより、時代が変わっても特別な存在感を放ち、高パフォーマンスを発揮し続けているからなのです。
そんなライカ(Leica)の日本展開のはじまりは銀座店サロンの直営店でした。こちらはなんとドイツ以外で世界で初めての直営店なのです。こちらの店舗ではライカ(Leica)製品のフルラインナップを展開すると同時に、修理・メンテナンスの相談、サロン2階スペースには写真文化をより広めるために作品の展示など積極的に行なっています。ライカ(Leica)伝統と日々進歩するライカが同空間に表現されており、思わず長居してしまうほどです。 現在は、銀座サロンほか、大丸東京、GINZASIXなど百貨店でのお取り扱いもあります。
カメラやレンズは精密機械。日頃のメンテナンス・清掃だけでなく、カメラやレンズをしばらく使わない場合には保管にも注意が必要です。
ちょっとしたトラブルでも、撮影した写真に大きな影響が出てしまうことも。適切に保管して、よい状態を保つように心がけるのがおすすめです。ライカはこれだけ高価にも関わらず、何故かサービスマニュアルの流通が殆どありません。修理ガイドなどをたまに見るけれど、とても価格が高いんですね。ライカ修理の資格を持っている修理業者に依頼するしか無いのが前提なので、光学機器のエキスパートであるライカの技術者たちに見て もらうのが一番安心ですね。
●簡単な日頃のお手入れ
1、埃を飛ばす いきなりクロス等でレンズを拭かないで下さい。レンズ表面にゴミや埃が付着しているとレンズを傷つける原因になりますので、先ずはブロアーを 使って大きなホコリなどを吹き飛ばしましょう。
2、レンズ拭き1でほこりを吹き飛ばしたら、クリーニング液をレンズ表面に数滴たらし、クリーニングペーパーで中心から外側に向かって円を書くように拭いて 行きます。これは汚れやほこりをレンズ中心部に寄せてしまう事を避ける為です。その際拭き取り紙自体がホコリの発生源となるような紙(ティッ シュなと)はNGです。意外と多いケースは固いゴミでレンズにキズが付く場合もあるので慎重に行って下さい。
3、本体をブロワーで清掃 カメラのボディは非常に繊細な構造になっているので、自信の無い場合はブロアー清掃のみにして下さい。その際は必ずカメラ本体を下向きにする ことが重要です。フィルム室やミラー部をメンテナンスする方法もありますが、メカに自信が無い方は、これらの作業はやめておいた方が無難です。日頃からお手入れを行い、大切なライカを長持ちさせる為には湿度とホコリの管理には気をつけましょう。
●購入時の付属品が揃っている
ライカ (Leica) を購入時の保証書など、付属品の有無によってお買取金額が変わる場合もございます。
付属品は『ある』と『ない』とでお買取金額が大きく異なってまいりますので、大切に保管しておき、お買取をご利用頂く際にお品物とご一緒にされることをオススメします。
●まとめて買取
お品物が多ければ多いほど、査定額と査定ボーナスが UP!
高額買取 No.1 の Dan-Sha-Ri(ダンシャリ)銀座では、他社には真似できない査定ボーナスがプラスされるのは当たり前として、 まとめてお品物を送って頂く事により、作業効率の向上や関連経費削減により、より高くお品物を買い取らせて頂くことができます。