香座間透煙草盆
萩井 好斎
他社買取価格:150,000円
200,000円
黄交趾花鳥中皿 五枚
永楽 即全
他社買取価格:20,000円
30,000円
折鶴大棗
一瓢斎
他社買取価格:50,000円
70,000円
九代 大桶
長左衛門 黒茶
他社買取価格:250,000円
300,000円
織部茶入
銘 網代木
他社買取価格:700,000円
900,000円
青海波黒柿蛤香合
前端 春斎
他社買取価格:50,000円
100,000円
利休所持な多のさや冩籠花入
二代 池田 瓢阿
他社買取価格:20,000円
30,000円
仁清写鳳凰ノ繪耳付花入
永楽 即全
他社買取価格:60,000円
80,000円
三徳之花活
銘 福禄寿 十一代 玄々斎
他社買取価格:50,000円
80,000円
甑口撫肩釜
二代 大西 浄清
他社買取価格:150,000円
180,000円
桐扇子掛
十代 中川 浄益・一瀬 小兵衛
他社買取価格:20,000円
40,000円
利所持冩炉灰サシ
七代 中川 浄益
他社買取価格:20,000円
30,000円
いわゆるブランド品をはじめ、時計、宝石、貴金属、アパレル、骨董品など、ダンシャリ銀座が取り扱う商品には全て「相場」が存在します。 この相場は国内だけでなく海外でも同様に存在し、商品によってその相場はかなり変動します。 一般的な買取業者は買い取った商品を国内で個人販売したり業者に卸したりしますが、その場合はどうしても国内の相場の影響を受けます。 しかし、ダンシャリ銀座は法人・個人共に海外で販売するネットワークを保持しており、さらに輸出コストを負うことなく、取引時点で最高値の販路に提供することが可能なので、他社様には真似できない査定額をお出しできるのです。 分かりやすく言えば、「普通ならこの商品は500円以上では売れないけど、私たちは1,000円で買ってくれる人を知っています」ということです。 この差が、他社様との買取額の差になります。
ダンシャリ銀座は本店を銀座においていますが、基本的にはインターネットを中心としたお取引をさせていただいております。 ご存知の通り、複数店舗を構えることは、どこにでもあるという安心感は得られると思いますが、その店舗を維持する経費は驚くほど高額です。 その固定費を賄うためにはより多くの利幅をお客様から頂戴しなければなりません。 私どもダンシャリ銀座は、お客様や取引先と常にwin-winの関係を目指しておりますので、こちらの事情や都合を押し付けるようなことはいたしません。 お客様がお持ちの品の価値を最大限に引き出すのが役目ですから、より高く買い取りできる仕組みを構築してあります。 日頃の経費はもちろん、配送費や在庫管理費から広告費に至るまで全ての管理項目において不要なコストは削減し、その分も査定額、買取額に還元できる体制になっております。
買取業の商いは、基本的には「相場」を中心に行われています。 最新の相場を知らずして売買をすることは、お客様だけでなく、私たち自身も大損をする危険性があります。 また、私たちが取り扱う商品の種類は数万という数に及び、その全てに相場が存在します。 「知らない」ということが非常にリスクな商いでもあるのです。 私どもダンシャリ銀座では、各分野に、深い知識と確かな経験を持つ鑑定士を配備しております。 専門性を高めることで「選択と集中」が実現でき、お客様にとっても私たちにとっても有益だと考えるからです。 さらには社長及び経営幹部自らヘッドハンティングを行い、会社の看板である鑑定士の精鋭部隊を揃えておりますので、自信を持って日々の査定を行っております。
茶道具とは読んで字の如く、茶道の際に用いる道具の総称になります。茶道というのは、日本伝統のお湯を沸かして、茶を点てて、その茶を振舞う行為の事であり、それを基本とした儀式と芸当の事です。鎌倉時代に栄西禅師が中国から禅宗の抹茶法を持ち帰ったことが始まりとされております。最初は薬品ということで扱われていましたが、後々嗜好品となって行き、室町時代には禅宗で儀式、民間での賭博、武家での芸能といった面も持つようになっていきます。この武家の格式高い抹茶法を習った人物珠光はそこに禅やわびの思想を取り入れて茶道の深い精神性の基礎を作ったと言われています。そして武野紹鷗を経て千利休によってわびの茶の湯が完成されます。茶事とは、茶を介して主がお客さんをもてなす正式な場であり、茶道の醍醐味です。ごく少数の客を招待して、懐石料理、茶菓子、濃茶、薄茶をふるまい、長時間かけて行われます。茶会は茶事を簡略化したものであり、大勢の客人が参加することができるものとなっています。茶会によって異なりますが、茶菓子と薄茶によるもてなしが一般的で一席30分ぐらいで行われます。また茶道には流派がたくさん存在し、流祖である千利休以前からもいくつか存在しています。奈良流、堺流、東山流がそれにあたります。千利休と同時期の創始による流派には、薮内流、織部流、上田宗箇流、遠州流、有楽流、南坊流があり、千利休の息子やひ孫の流れを汲む流派など、幅広く存在しています。流派の中に千利休を祖とする千家の本家に表千家があり、裏千家、武者小路千家とともに三千家と呼ばれています。茶道会多くの門下を持つ裏千家は、最大規模の流派になります。茶道や茶事には様々な種類の道具が存在し、主に、茶碗、茶釜、炭十能、火起こし、風炉先屏風、柄杓、盆、水指、水注薬缶、茶筅、茶巾、茶巾筒、巾筒、茶器、茶入、棗、薄茶器、茶壷、茶筒、茶杓、蓋置、建水、台子、袱紗挟み、袱紗、古袱紗、扇子、懐紙、小茶巾、菓子切り、菓子器、菓子鉢、振り出し、香合、掛け軸、花器などがあります。このような茶道具には無名の作品や、有名な作家が作った作品があるものも多く、その作家の作品で価値というものが変わってきます。100万円以上で取引されるものも多く、ピンきりです。共箱は凄く大事なものですので、あるのとないのとでは大幅に価値は変わってきます。当然保存状態がいいものは評価も高くなります。